YUKA SATO, violin, 佐藤友香 -ヴァイオリン- オフィシャルサイト
  • HOME
  • CONCERTS
    • Archive
  • ABOUT
    • 日本語
    • ENGLISH
  • MEDIA
  • CONTACT
  • BLOG
  • Links
    • Nouvelle Sonorité

BLOG
​

珈琲ベルグ

8/23/2014

0 Comments

 
昨日は1年ぶりに珈琲ベルグでのコンサートでした。ご来場くださいました皆さま、本当にありがとうございます。

日本に住んでいた2年間にベルグでは何度も何度もコンサートさせてもらいました。学生時代は新しく珍しい曲の勉強ばかりしていたのですが、ベルグでは沢山演奏されている名曲をいかに自分の味を出して皆さまにお伝えするかという技を学んだと思います。今回久々にベルグで演奏させてもらい、ベルグは本当に私の音楽的成長にかかせない場所だなぁとおもいました。

様々な感情が入り交じる本番でしたが、これからもあのマスターの作った空間で繰り返し演奏したいです。

さて明日からは今年の夏最後の本番のリハーサルの為に東京に乗り込みます!

ラストスパート頑張りまーす!


0 Comments

Nouvelle Sonorité! 

5/29/2014

0 Comments

 
と〜ってもお久しぶりな更新になってしまいましたが、今でもまだこのホームページをチェックしてくださっている方が果たしているのでしょうか??

以前から関東でちょくちょく演奏会を一緒にさせていただいてる森広樹さんや金子恵さんと数年前にNouvelle Sonorite (ヌーヴェル・ソノリテ)という演奏団体を結成しました。そのNouvelle Sonoriteがとうとうホームページを作り、さらにはメンバーが(私を含み)交代でブログを更新することを誓ったのでそのホームページをこちらでも紹介させてください。

nouvellesonorite.com

少しでも私をご存知の方や、こちらのブログを覗いてくださっていた方(既に過去形)は私がそんなマメにブログを更新できるはずがないというのは分かっているかと思いますが、ここは良い意味での同調圧力ですこし頑張ってみようかと思っています。
ちなみにブログ開設時に3人でたてた目標では最低でも週1回は誰かが投稿する、という事でしたがすでに6週間たち投稿は3つ(一人1つ)。先が思いやられます。

見限らずに長い目で見守ってやってください。。
0 Comments

オランダ生活♪

12/2/2012

0 Comments

 
報告が遅れましたが、9月から渡欧してオランダのハーグという街に住んでいます。ハーグ王立音楽院という音大で修士課程を取得中です。

ハーグはアムステルダムから電車で一時間、ロッテルダムから30分くらいのところにあり、アムステルダムほど大都市ではないですが国際司法裁判所やスヘフェニンゲンというビーチがあることで有名な街です。

こちらに来てアパートを借りているのですが、そこでインターネットなしの生活をいつまで続けられるか、という誰も得をしない半修行的生活を送っています。というのがブログ更新の遅さの良い訳です!

年末年始はバッチリ帰国しています。コンサートも短い期間に詰め込みましたので、是非是非また皆さまに演奏を聴いていただけたらと思います。

Picture
国際司法裁判所(横から)
Picture
ケルン(ハーグより電車で3時間ほど)の大聖堂
0 Comments

珈琲ベルグに久々のデュオ「OTO」登場!

6/28/2012

0 Comments

 
昨夜、3人でのトリオのリハーサル終了後、久々に西宮にある珈琲ベルグに贄川さんと行ってきました。贄川さんと二人で伺うのは去年5月に一緒にコンサートをさせてもらった時ぶり。
今回はピアノをリハーサルで使わせていただくお礼に、プライベートイベントで少しだけ演奏させていただきました。「オールアメリカンミュージック」で取り上げるプログラムからも、ガーシュウィン作曲の「It ain't neccessary so」とブロッホの「ニーグン」を演奏しました。クラシック音楽にあまり馴染みのあるお客様達ではなかったのですが、演奏後にはコンサートのチラシを持って帰っていただいたりチケットをご購入してくださったお客様もいて本当に嬉しいばかりでした。
珈琲ベルグさんの外には川がありそこにはこの日蛍がいっぱい!
きれいな蛍を見て、美味しい料理食べ、素敵なお客様やベルグの人たちに囲まれ幸せなひとときでした。

0 Comments

オールアメリカンミュージック DAY 1

6/26/2012

0 Comments

 
いよいよドキドキのリハーサル一日目です。
札幌から沓野さん、アメリカから贄川さんが関西に集まり初めての3人での音出しです。

今回、ヴァイオリ、ピアノ、マリンバという3つの楽器で室内楽コンサートなので時々「トリオですか?」などと尋ねられますが、実はこの3つの楽器の為のに書かれた曲というのはほとんどないのです。
私、ヴァイオリンの佐藤は、2008年からデュオ「OTO」としてピアノの贄川二葉さんとは一緒に演奏しています。マリンバの沓野勢津子さんとも2009年頃から、沓野さんの先生であるナンシー・ゼルツマン氏の「マリモリン」の為に書かれたマリンバとヴァイオリンのデュオのレパートリーを主にアメリカで演奏していました。
が、この3人全員で音を出すというのは、今回新曲を委託したサイフリードさんの「トリオ」(7月4日に世界初演!)で初めて実現します。

さて、ここで少しだけ、この初演前のサイフリードの「トリオ」についてネタバレ情報

新曲といえば「現代曲」という分野に属し、ちょっとわかりにくい、聴きづらいというイメージを持っていられる方も多いかと思いますが、今回のこの「トリオ」は初めて聴いても皆さま絶対楽しんでいただけると思います!
いわゆる、聴きづらいと感じてしまう「現代曲」の多くは、それまでのクラシック音楽やポップス音楽にはある、ハ長調とかイ短調などの「調性」というものが存在しない(もしくは存在感が非常に薄い)「無調」の音楽のものが多いのですが、このトリオは常にはっきりとした調性が聞こえるので、1度聴いただけでも感じの分かる聴きやすい曲となっています。

でももちろん、新しい曲ならではのフレッシュな部分も満載です。とくに独特のリズムはとても新鮮です。一般的に3拍子、とか4拍子など多い、一小節に何拍あるかという事を示す「拍子」。この「トリオ」の基本的な拍子は「7/16+8/16」という拍子。これは1小節に16分音符が7個と8個ある(つまり合計15個)という意味です。その15個の16分音符を4つに分けると、4+3+4+4という形になっています。これは弾くのもスリル満点。笑

その上、この曲は今回のコンサートぴったりの「アメリカ」感たっぷりの曲です。上の「7/16+8/16」拍子のセクションをくぐり抜けると、「4/4]拍子のジャズの要素が散りばめられていてすぐにでも踊りだせそうなノリノリなセクションが待っています。

20世紀や21世紀の音楽が好きな人はもちろん、ちょっと苦手だな〜と思っている方もこの曲はきっと気に入っていただけると思います。本当に面白い曲なので世界初演お聴き逃しなく!
0 Comments

滋賀県&カルテット「ひかり」

4/26/2011

4 Comments

 
またまたご無沙汰しております。

先週滋賀県で、(財)地域創造の事業の一環であるアウトリーチフォーラムの研修に1週間ほど参加してきました。これは地方の文化を活性化させるために各、室内楽グループが学校を廻って生徒たちに生演奏を含めた音楽の授業(教科書を使わない)をするというプロジェクトです。
この企画、あまり内容を知らずに始めたのですが何よりすごいな、と思ったのは
    ★授業が音楽室で行われること
    ★少人数(多くて40人くらい)の生徒を相手にすること
    ★給食の時間に生徒と交流があること
    ★子供相手でも子供だましじゃなくて本気のクラシック音楽をぶつけること
    ★研修中いつでも柿ピーとコーヒーが出てくること(^o^)!

子供たちは本当に目の前で聴いてくれるので反応が直で伝わってきて演奏してる方としても毎回本当に楽しませてもらってます。こんな事業があるなんてまだまだクラシック音楽の行く末も捨てたもんじゃないですね!ってちょっと元気が出ました。
一緒に演奏をさせてもらってるのはヴァイオリンの栗山奈津さん、ヴィオラの中田美穂さん、チェロの足立成礼さんです。それぞれ皆、顔と名前は知っているけどあんまり話したことはなかったのですが、なかなか濃い1週間を一緒に過ごし一緒に演奏できて本当に良かったです!

研修は終わったものも活動はまだまだこれからで学校廻りをしながら一般の人向けのコンサートも市や町の文化会館などで行われます。ちょっと行きにくい場所のコンサートが多いですが一応演奏会情報にUPしておきます。

さて、そろそろ5月のリサイタルまであと1カ月。。本腰入れて頑張ります!
4 Comments

大変遅ればせながら明けましておめでとうございます!

1/25/2011

0 Comments

 
 年末年始のコンサートがひと段落しました。関西、信州、関東と色々な場所で演奏できてとても充実した楽しいお正月でした。ご来場してくださった皆様、本当にありがとうございます!また、演奏した曲目はそれぞれ過去のコンサートの欄にまたアップしておきます。写真なども手に入ったらあとで貼っておきます。
 
 またまたブログ更新が久しぶりになってしまいました。(ほぼ3カ月ぶり!)いまさらですが2010年を振り返りつつ2011年の抱負を考えていたんですが。
    
2010年は・・・。   
いっぱいショパンを弾いた気がします。(笑 ソロでもオケでも)良い勉強になりました。

2011年の抱負・・・。
良い年だった!って終わった時に言える年にすること。
ブログをもうちょっとだけ頻繁に更新すること。
計画性、計画性。。
です。

ちなみに(何にもちなんでないですが。。)最近の私の中のヒット商品は消えるボールペンとガスファンヒーターです。ガス代のことは考えたくないけど天国ですね。生き天国!

では、すっかり支離滅裂なブログになってしまいましたが、
2011年も色々頑張りますので、よろしくお願いします!!
0 Comments

Happy Halloween!

10/31/2010

0 Comments

 
おととい、いつもお世話になっている珈琲ベルグさんでコンサートをさせていただきました。今回は急に決まったコンサートだったためプログラムの用意ができなかったので「過去の演奏会」の欄に演奏した曲目を載せさせていただきました。リハーサル時間も限られていたのですが素晴らしいピアニストの姫野真紀さんと一緒に演奏ができてとても嬉しかったです。

さて今日はハロウィンでしたが、私はパーティーをするわけでもなくキャンディーを食べるわけでもなく、とある自動車学校でひたすら免許講習を受けていました。アクセルとブレーキを踏み間違えたり、、どうやら私にはイマイチ運転の才能がないようです。。。明日は模擬試験で今猛勉強をするべき時なんですが、まずパソコンが開いていて教科書が開いていないのが間違いですね。。ブツブツ言ってないでがんばって標識覚えます。皆さんも(も?)毎日安全運転頑張ってください!
0 Comments

PAC五周年ガラ

10/4/2010

0 Comments

 
Picture
先週のPACオケ(兵庫県芸術文化センター管弦楽団)では5周年ガラで、卒団生がたくさん集まりました。外国からわざわざ帰ってきている人達もいて大いに盛り上がりました。PACの仲間は最高です♥
写真(上)は皆が住んでいた団地の近くのPACメンバーいきつけの店、えっさんでの食事会、というか飲み会。(下)どら焼き
Picture
0 Comments

初日記

9/15/2010

1 Comment

 
先日、高校の時の友人と久しぶりに再会した時のこと。なんでも彼女のお母様が突然、京都に音楽教室/カフェをオープンしたというのでそちらお店に立ち寄ったのですがそれがまた飾りすぎず小洒落たなんとも素敵なカフェなのでした。カフェではライブも色々しているようで私も年末にコンサートさせていただけることになりました。そんな商談(?)も兼ねつつおいしいご飯をモリモリいただき(コロッケが特に絶品でした!)ちょっとなんか弾いてみようかとお店のピアノで友人と音合わせしてみたり(あの時お店にいたお客様、大変お騒がせいたしました)と気付くともう終電ギリギリ。でも久しぶりに会うのに本当に楽しいひと時でした。
皆さんも是非丹波橋付近通りかかる時は寄ってみてください!年末ライブはまた後日演奏会情報にUPします。
http://musekafe.tyanoyu.net/simpleVC_20100724230548.html
1 Comment
    Picture
    8年間住んだボストンの街並み

     更新

    August 2014
    May 2014
    December 2012
    June 2012
    April 2011
    January 2011
    October 2010
    September 2010

    カテゴリー

    All
    コンサート
    カフェ・レストラン
    Nouvelle Sonorité
    デュオ「OTO』
    その他
    兵庫芸術文化センター管弦楽団
    室内楽 その他

    RSS Feed

Copyright © 2015
  • HOME
  • CONCERTS
    • Archive
  • ABOUT
    • 日本語
    • ENGLISH
  • MEDIA
  • CONTACT
  • BLOG
  • Links
    • Nouvelle Sonorité